 |
|
オーガー方式 ムールオーガー【NMOシリーズ】とは ※JAPAN特許取得済! |

|
ムールオーガー工法は、オーガー方式鋼管サヤ管方式一工程式推進工法です。サヤ管内オーガースクリューを挿入して排土をしながら推進を行います。
オーガーヘッドにより掘削された土砂は、サヤ管内に設置されたオーガースクリューコンベアにより、発進立坑まで排土する方式であるためレキが混入する地盤であっても、関係の1/4未満のレキを管内に取り込んで排土することが出来、先端にかかる土圧が減少するため方向性が良く、小さい推力での推進が可能です。
また立坑内の機械設置面の加工が要らないので、立坑開削後すぐに施工できるメリットがあり工期短縮になります。
立坑が小さく、振動・騒音が無いので近隣のご迷惑になりません。
|
NMOシリーズは、多様な地盤に対応し
『スピーディーで安全に』施工することを目的としています。 |
|
|
仕様 |
機械名 |
ムールマスター |
写真 |
機種名 |
推進口径 |
推進延長 |
発進立坑寸法
(長×幅) |
N値 |
推力 |
回転
トルク |
回転数 |
適用土質 |
 |
NMO-250FWS |
φ100~250㎜ |
15m |
1.8×1.2m |
0~15 |
196kN |
0.5kN/m |
0~180rpm |
砂質土
粘性土
軟弱土
レキ混土 |
 |
NMO-300FWSS |
φ125~300㎜ |
25m |
1.8×1.2m |
0~30 |
196kN |
2.2kN/m |
0~36rpm |
 |
NMO-250FWX |
φ125~250㎜ |
35m |
2.5×1.5m |
0~30 |
392kN |
2.2kN/m |
0~36rpm |
 |
NMO-250FW |
φ125~250㎜ |
25m |
2.5×1.5m |
0~30 |
392kN |
2.2kN/m |
0~36rpm |
 |
NMO-450FWX |
φ300~450㎜ |
35m |
2.5×1.5m |
0~30 |
392kN |
2.2kN/m |
0~36rpm |
 |
NMO-600FX |
φ500~600㎜ |
20m |
3.3×1.5m |
0~30 |
490kN |
2.2kN/m |
0~36rpm |
|
|
|
特長 |
■特許技術工法 |
油圧ジャッキにて推進、オーガースクリューにて排土をしながらしていきます。
方向性が良く地盤沈下の心配がありません。 |
■幅広い土質に対応 |
N値0~30程度
砂質土・粘性土・軟弱土・レキ混土 |
■適用管径 |
STK鋼管 φ100~600mm |
■小型・軽量 |
発進抗幅および作業ヤードは小スペース |
■工期短縮 |
機械設置面の加工不要
発進抗掘削完了後、すぐ機械の設置ができます。 |
|
|
施工方法 |
|
|
施工写真 |
水道管布設工事(県道横断)
NMO-450FWX
φ300A L=34.2m |
▼現場状況 |
▼発進立坑内状況 |
|
 |
 |
|
|
下水道本管布設工事
NMO-450FW
φ450A L=19.5m |
▼1.現場状況 |
▼2.推進状況 |
▼3.サヤ管空隙充填 |
 |
 |
 |
|
線路下越し
NMO-250FWX
φ250A L=11.3m |
水路下越し工事
NMO-250FW
φ250A L=6.5m |
水道管国道下越し
NMO-250FX
φ250A L=10.8m |
▼現場状況 |
▼現場状況 |
▼現場状況 |
 |
 |
 |
|
下水道取付管工事(インターロッキング下越)
NMO-300FWSS
φ200A L=5.5m |
▼1.現場状況 |
▼2.サヤ管Φ200A |
▼3.推進機設置状況 |
 |
 |
 |
▼4.推進状況 |
▼5.取付管挿入 VUφ125A |
|
 |
 |
|
|
|
|